fc2ブログ

栞代わりの制作メモ

・ツクールやMMF2などで作ったモノや できるまで

TOP記事的なもの(暫定)

210504ANBTitle.png
最新作!
弾幕豊穣祭~Avenger with natural barrages~
公開しました! 自機によってゲーム性の変わる弾幕STGです!
DLは↓のURLから!
https://www.freem.ne.jp/win/game/25581

CDH181231.png
第14回ふりーむゲームコンテスト
ブラウザゲーㇺ部門金賞受賞
竜娘(かのじょ)はキミをムシャムシャしたいっ!
ドラゴン娘に食べられるまでの3日間の交流、
選択肢でいくつもの展開が楽しめるシミュレーションゲームです!
プレイは下のバナーorURLから!
cdhbunner.png
https://www.freem.ne.jp/win/game/19246

piscaSSSS.png
フリゲ展TheFINAL夏 「水着で賞」受賞作
ニコニコ自作ゲームフェス2018 マーメイドアクション賞受賞作
ピスカのスムーズスイミング、リニューアル版公開しました!
マウスでもゲームパッドでも遊びやすい
爽快2DACTです!DLは下のバナーorURLから!
piscabunner.png
https://www.freem.ne.jp/win/game/16669



170326Glt.png
とつげき少女の恋戦記!
第13回ふりーむゲームコンテスト健闘賞受賞作
一年半ほど作りこんで完成したシナリオも戦闘も重視した
中編RPGです! DLは↓から
http://www.freem.ne.jp/win/game/14416

ttjスクショ1
201412110606034c7.jpg
ニコニコ自作ゲームフェス5
インディゲームクリエイター賞受賞作
行列のできるオタマジャクシ

マウス操作の手軽に遊べるアクションゲームです!
DLサイトへここをクリックすると飛びます。


ニコニコ自作ゲームフェス4
窓の杜賞受賞作 シアのしゅうかくアクション。

※2015/01/04/17:48 ふりーむ Ver1.0更新されました。
DLサイトへここをクリックすると飛びます。
ジャンル 2DACT

第10回ゲームコンテスト 受賞バナー 審査員特別賞 MegaMage ~迫られる決断!~
スポンサーサイト



無職転生にハマったので、ざっくり感想と紹介。


 近況報告というか最近、沼にハマってしまった話になるんですが
今年に入ってから、ファンタジー舞台の創作に
もっと触れてみようということで異世界転生ものが多い、
小説家になろう発のアニメでも見て面白かったら
イラストでも描こうかなという軽いノリで
色々目に入ったものを見たんですよね。


(※一応ニコニコのリンクを張っておくけど
ここで見る場合は初見はコメントなしで見てほしいかも)

 その中で、少し気になってたのが、
無職転生~異世界行ったら本気だす~という一作。
ヒロインのロキシーが魔法使いデザインで、
ちょっと興味あるなーと思ってたんだけど
最近、異世界転生を題材にしたアニメって多くて
度々見ていたんだけど事前の印象として
「主人公が無職の中年で、転生したら無双する」みたいな
よくあるやつかなー、ちょっとそういうのだったら話が浅すぎるかなーと
ちょっと躊躇してたんですが、
で今年の1月末に、試しに見てみたんですよね。

続きを読む

8bitカラー背景素材(草原・砂漠・遺跡)

というわけで突然ですが、最近作った背景素材を
配布したいと思います。
元々はアクエディコラボレーション2022向けに
作ったものなんですが、当該企画だけ使用するのも勿体ないと
思ったのと、アクションゲームの背景素材って
本当に見かけないんですよね。
なので、配布します。

利用規約
⓵"J-tr"の著作表記をすること、
②誹謗中傷目的、特定の政党や宗教の布教目的に用いないこと、(禁止)
③許可なく素材単体で二次配布しないこと(禁止)、
ただしゲームの一部として結果的に二次配布されるのは可、

以上です。
加工、ファイル形式、ファイル名称の変更等はご自由にどうぞ。
別にACTジャンル以外で使用してもかまいませんし
製作ツールもアクツクでもCFでも何でもOKですし
何だったらゲーム以外に使っても問題ありません。
記事内の素材は全て透過処理されたPNGになります。

アクションエディター向きのBMPが欲しい方は
↓のURLからまとめてDLできます。
https://ux.getuploader.com/pssJtrgame/download/7

また、この記事の素材をまとめてDLしたい場合は
↓のURLからまとめてDLできます。
https://ux.getuploader.com/pssJtrgame/download/8

【まとめ背景】
レイヤー背景を1枚にまとめたものになります。
多重スクロールを考慮しないなら
こちらを使用して下さい。

草原1
J-8bitGrasslandset01.png
※DLする場合は右クリックして「名前を付けて画像を保存」
640×480 横のみスクロール対応

草原2
J-8bitGrasslandset02.png
※DLする場合は右クリックして「名前を付けて画像を保存」
640×480 横のみスクロール対応

草原3
J-8bitGrasslandset03.png
※DLする場合は右クリックして「名前を付けて画像を保存」
640×480 横のみスクロール対応


草原4
J-8bitGrasslandset04.png
※DLする場合は右クリックして「名前を付けて画像を保存」
640×480 横のみスクロール対応

砂漠1
J-8bitDesertSet01.png
※DLする場合は右クリックして「名前を付けて画像を保存」
640×480 横のみスクロール対応

砂漠2
J-8bitDesertSet02.png
※DLする場合は右クリックして「名前を付けて画像を保存」
640×480 横のみスクロール対応

砂漠3
J-8bitDesertSet03.png
※DLする場合は右クリックして「名前を付けて画像を保存」
640×480 横のみスクロール対応

遺跡(砂漠)
J-8bitRuinSet01.png
※DLする場合は右クリックして「名前を付けて画像を保存」
640×480 横のみスクロール対応

続きで【レイヤー背景】になります。 続きを読む

2022年を振り返って。

221231Caro02.png
22時半から大あわてで仕上げた描き納めイラストですね。
今年はこたつでみかん というネタが土壇場で出たもので。
最低限顔だけちゃんと整えた感あるんですが、
影の色を塗る時間があまりなくて。
とりあえず色だけ塗ってフォルダの上に
レイヤーをクリッピングして大雑把に塗ったんですが
ちょっと白くなりすぎてる感ありますね……。
中々このあたりの調整難しいなぁと思います。

さて、21年振り返りでは自分の製作に目を向けたいと
書いているみたいですが
22年は結局、とあるACTフリゲ、アクエディコラボレーション2022のこと
ばかりだったような気がしますね。つまり他人の製作協力です。
221124blog02.jpg
なんでここまで頑張ったんだろうと、作ったもの見てたまに思うんですが
基本的にやるからには手を抜けない性分なんでしょうね。
ただ、そのおかげで、21年のときはアクエディ大会で優勝して
22年はイベントボス戦を依頼されて作って中々面白い経験ができたなぁと
思ってもいます。ほんのちょっとだけ、お金も頂きましたし。
221218Rote01.jpg
イラストに関してはほぼ毎週描いてたんですが
何も考えないで描くとさっきの描き納めイラストっぽく
なっちゃうんですが、色々考えて描くと
ちょっとずつ雰囲気は良くなってきてると思うんですよね。
これも続けてもっと上手くなりたいけどさてどうかなー。

で23年は自分のゲーム製作にもちゃんと目を向けたい感ありますね。
くノ一の製作を続けながらも
1作、せめてSRPGで作ってるのは出したいけど
まだまだ忙しいのでどうなることか。
でも、21年、22年と先ほどのアクエディに意外と時間かけてたので
その分回せたらいいなと思います。

では、23年もよろしくお願いします。

22年 フリゲ感想まとめ・その4

結果的に2年ぶりに感想記事が年末になりましたね。
年末イラストも描きたいけど
果たして間に合うかな(いつも年末はドタバタ)

1,家庭の医学でバッドエンドを回避します!!
海猫プランツ 様 制作)

村が燃やされるRPGの世界に転生した主人公が
バッドエンドの運命を回避するためダンジョンを攻略する
ゲーム異世界転生あるあるネタを詰めた掌編RPG。
レビュー本文へ。

2,誰でもいいから私の話を聞け
Ghost Friend 様 制作)

付きあうと相手が一週間以内に死ぬ?
ツンデレ少女を中心とした
女性のしがらみと抑圧された感情を描いたNOV。
レビュー本文へ。

3,ブルーアワーインカネーション2
afefE_TAKUmi 様 制作)

前作の機動力をそのまま、カウンターと弱点レベルシステムで
攻めの戦略が楽しめる敵や弾をキャッチするアクションゲーム。
レビュー本文へ。


本文に続きます。 続きを読む

製作ツールの使い方は大きく分けて2つしかないんじゃないかって話+頂き物紹介

最近、思ったことなんですが
ゲーム製作において、製作ツールの使い方って
大きく分けると実は2つなんじゃないかと思います。

それは
製作ツールの型にはめて作る方法と
製作ツールの型を無視して作る方法

の2つです。


●製作ツールの型にはめて作る方法
基本的にツールの機能を利用して作る方法です。
製作ツール自体の機能が高い場合は型にはめて作る方法になることが多く
RPGツクールXP、VX、VXAce、MV、MZや
アクションゲームツクールMV、アクションエディター、SRPGStudioなどは
この方法になることが多いと思います。
基本的に製作初心者はこの方法になります。

・メリット

⓵製作の労力が少なくて済む。
元々必要な機能等はツールに搭載されていることも多く
その機能さえ使えればある程度のものは作れてしまう。
製作ツールを使う利点です。
お遊び感覚でもやりやすいです。

②他の人の開発した素材を導入しやすい。
使っている人が多い製作ツールだと同じ規格の素材が
有志で作成されていることが多いです。
また、ツクールだとXP以降でスクリプトを導入できるのですが
製作ツール自体の機能が低くても、この拡張ができるだけで
すごく使いやすい製作ツールになっていることがあります。
元々製作ツールに準備された型を使って作られているので
同じ型なら同じように使えるというのは強いメリットだと思います。

・デメリット

⓵製作ツールの仕様や機能を理解する必要がある。

何をすれば何が実装できるのか、使い方を理解しなければ
そもそも作れないというのはデメリットでしょうね。
私はツクールを長年やっている関係で
ツクール等だったらあんまり気にならないこともあるんですが
全く初見の製作ツール触ったときにはここで最初に苦労します。

②独自性を出しにくい。
製作ツールという型を使う以上、避けては通れない問題です。
仕様や機能を理解した後だったら、誰もが同じようなものを
作ろうと思えば作れてしまうわけですから
シナリオやグラフィックで差別化することもできますが
システム面では特に難しいでしょう。

③スクリプトを導入できる場合、自分でスクリプトを開発するときに
どういったプログラムでゲームが動作するか解読する必要がある。

システム面で差別化するとしたらスクリプトになるんですが
それを作るためにはプログラムを理解できないと始まらないという。
この理解はデメリット⓵の理解よりも
ずっと深い理解が必要になるんですよね。
例えば計算式など一部分改造するくらいなら、
頑張ればできることもありますが
大部分改造となると、一から作るより労力がかかるかもしれません。


最近、SRPGStudioを触ってみようということで
↑の作ってたんですが、正にこの型にはめて作る感覚なんですよね。
これの進捗の動画で使われているものは
ほぼこのツール標準のものなんですよ。
だから、今書いたように作る労力はあまりかかってないんですが
差別化にグラフィックくらいは自前で準備したいなぁと思うんですよね。
製作者としては作る以上は個性を出したいと思います。


●製作ツールの型を無視して作る方法

製作ツールには目的に応じた機能がついていますが
そんなのは大体無視して、自分でプログラムと同じような
イベントやスクリプトを組む方法ですね。
プログラムを自分で組むのが大前提の製作ツールで
型自体が存在してない場合はこれになりやすいです。
私がよく使うClickTeamFusion2.5
(インディゲームクリエイター)をはじめとした
Fusionシリーズだと私はこの方法になりますし
Unityもこの方法に近いと思います。
RPGツクール2000やMV、
WOLF RPGエディター(ウディタ)などであっても
RPGじゃなくて独自のプログラムでACT作るとなると
この方法に近いと思います。
間違いなく製作上級者向けでしょう。

なぜ、ほぼツールとしては使わないのに
製作ツールを一応使うのかといえば、
そのツールならブラウザやスマホに対応できるとか
イベントコマンドや条件式が豊富だとか、
プログラムを入力するエディターが便利だとか
元々意図されていた用途とは異なるが
プログラムの土台としては使えることが多いです。
・メリット
⓵独自性(個性)が出しやすい。
とにかくこれがこの方法のメリットです。
プログラムを1から自分で考えるとなると
自分の好きなようにルールを作れるんですよ。
(ACTだったら空中でもジャンプできるとか)
製作ツールで作れるものにはないような
新しいシステムのゲームを作りたいなら
間違いなくこの方法がいいでしょう。

②自分で組んだプログラムなので
どう組まれているか理解しやすい。

これはどう改造すればシステムを変えることができるかも
分かりやすいということでもあります。
昔作ったゲームのひな型でも改造すると
そのまま別のゲームに転用できたりするんですよね。
仮に忘れても昔の自分の考えたことですから
全くの他人の作ったものよりは理解しやすいです。

・デメリット
⓵ゲームに必要な要素を分解して
1つずつ設計していく必要がある。

例えば、横スクACTでジャンプを実装したい場合、
ジャンプした時の上昇処理、ジャンプ中の重力処理、着地の処理、
を1つずつ作っていく必要があるんですよね。
もちろん、どういう風に変数を操作すればどういう動作になるか
ということも分かっていなければ作りにくいです。

②製作の労力は型にはめる方法よりも圧倒的にかかる。
デメリット⓵で書いた通り、1つずつ実装していくわけですから
当然、労力も相当かかります。
ジャンルとしてACT,STGならまだ必要な要素は少な目なんですが
RPGツクールやウディタといったRPG製作ツール以外で
RPGを作ろうとなると、データベース等の準備も必要になるので
よほど独自のシステムを組みたい場合以外は
素直に型にはめて作る方法の方がいいんじゃないかなと思います。

②´土台が完成するまでも大変。
マップやステージ製作ができるようになるまで、
凝ったシステムを考えてしまった場合は本当に遠いんですよ。
地道に1つずつ作って行っていつかはステージを
作れるようになるのかなーと思うこともあったり。


くノ一ゲーはこっちの方法で作られているんですが
全部自分でプログラムを考えているからこそ、
必要な土台がなかなかできなくて、
息抜きにギミック作ってるみたいになってます。
でも、そろそろ土台を完成させたいんですよね。(ステージ作りたい)
大変だけど、自分の好きなようにやりやすい点では
それだけの労力の価値はあるのかなと思うんですよね。

型を無視する方法、デメリット2つしかないって思うかもしれないけど
労力がかかるって大きすぎるデメリットだとも思うんですよね。

どっちにも良さがあるし、優劣があるわけでもないと
最近は思っています。
だから並行してやっているわけです。

多分、前者で作っている方が先にできそうな予感がしてます。
でも後者は後者でしっかり作っていきたいと思います。

続きで今年頂いた頂き物を紹介します。
続きを読む

まさかのswitch進出と、アクエディコラボ2022に参加してた話。

製作ブログの方もついでなので更新。
本当にブログは気が向いたときに更新しないと
記事書かないんですよね……。

今日は自分の関係した企画系の話になります。
220925echil01.jpg
まず、9月頃の話、
CF2.5ユーザー仲間の、フォースギアMasterTypeXさん
「失われたカレーPlusを有料で展開したいのだけど
かつてコラボで借りたエチルを
そのまま有償展開でも使用したいのだけど、
使用料等の条件はありますか」といったようなDM頂きまして
「使用料等は不要で、基本的に規約範囲内なら自由にどうぞ」
といった返事で快諾したんですよね。
てっきりSteamあたりにでも展開するんかなと思ってたら

Nintendo Switchだったとは思わなくて
発売当日にPlicyさんのツイートで
知って驚いたという。

↓のリンクにもっと詳細な情報が載ってます。
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000050821.html

本当にこれはびっくりですよ! まさかコンシューマーゲーム機で
自分のキャラが動いているところを見る日が来るとは!
というわけで記念で描いたのが先ほどのイラストになります。
フリゲ版、18年に↓でレビューしてるんですよね。
http://jtrshiogawa.blog.fc2.com/blog-entry-318.html#review_4
当時はCF2.5製だったものが
switchに移行するにあたって他のツールでリメイクしたそうで
大幅に遊びやすさが向上してびっくりです。
800円とお手頃価格で、クリアまでの時間も1時間ちょいなので
レトロ風味なACTやりたい方はぜひswitchで
どうぞ探してみてください!
(まさかTypeXさんがここまで凄いことになるとは……)

でACTといえばもう一つ話題、
以前レビューしたアクエディコラボレーション2020、
今年になって2022年版が公開されたんですが
実は今回はクリエイター側で参加してました。
221124blog04.jpg
221124blog02.jpg
221124blog03.jpg
こんな感じのギミカルでちょっと爽快なステージを主に作ってました。
隠しエリア等も仕込んでて結構凝ってます。
製作陣がアクション好きなメンバーなのもあって
このゲーム自体はかなりのボリュームと難易度を誇ります。
ACTの腕に自信がある方はぜひプレイしてみてください。(DL先↓)
https://freegame-mugen.jp/action/game_10609.html

まだ書ける話(頂き物があるんです)はあるんですが、
今日はひとまずここまで。
ではまたどこかで。

22年 フリゲ感想まとめ・その3

ちょっと時間ができたのでレビューしました。
今回はシナリオゲーが多いんですが
3,つきのさきで きみときす!は圧倒的に面白いと感じました。
間違いなくイチオシです。
シナリオという点では今年やった中では一番ではないでしょうか。

1,フラワーリースとふたりのマホウ猫山鳥 様 制作)
フラワーリースを作るため、孤児院の子どもたちが廃城を探索する、
長い会話が特徴の、甘えられる世界を求めた短編RPG。
レビュー本文へ。

2,ゼッタイ契約してください!ひとさじ 様 制作)
舞踏会までに3人のヒロインから誰と契約するかを決める、
変化球と王道ストーリーの掌編恋愛ADV
レビュー本文へ。

3,つきのさきで きみときす!んんんんほりごたつ 様 制作)
幼なじみの隠し事を探るため、
町内を調査し推理することで
見えないものを見ようとするゆるふわ推理ADV。
レビュー本文へ。


では、本文に続きます。

続きを読む

くノ一ゲー進捗、8ボスキャラデザ揃う!(22年4月の進捗、イラストまとめ)

220428Stageselect.jpg
くノ一ゲーの8ボスのキャラデザが揃ったので
ステージセレクト画面チックにまとめてみました。
MMageが本家チックだったので、X風味に作っていきたいなーと
思ってますが、ただ単にシリーズをなぞるんじゃなくて
作る以上はステージやボスのパターンは独自性も出したいと
思ってます。
今回の8ボスは、人型のモンスター的なやつらになってます。
女キャラだったらモンスター娘と呼ばれてたりもしますが
男キャラもいる場合、適切な名称が思い浮かばなくて
ちょいと困ってたりします。(亜人ってのもちと違うし
モンスター人っていうのも絶対違うだろうなぁとも思う)

ピスカや竜娘の流れから人外8ボスな気がしますね。
ただ、人間とは限らない都合上、8ボスの時点で
多関節なボスも出せて行けそうで
ボス戦作るのは楽しくなりそうな予感はしてます。


名前からして誰の攻撃かは分かっちゃう特殊攻撃。
今作から斬撃演出なるものを新たに入れてるのですが
とにかく見栄えを良くしたいなぁという
自分のゲームで抱えている問題点を解消しようと
努力した結果だったりもしますね。

4月の進捗はここまでになります。
ここからは描いたイラスト紹介コーナー!

220402Aries04.jpg
4月ということで桜咲く道で
話しかけてきた体育会系快活ヒロインの
セーラー服のアリエスさんのイメージで描いてみました。
入学式的なイメージもあるのかな。
腰にカーディガンを巻き付けるの、腰結びっていうんですが
オシャレな子はこれやってる印象強いんですよね。
アリエスってそんなオシャレなキャラかって言われると
そうじゃないような気もする。
(どちらかといえば、アリエスは鈍感無自覚細かいこと気にしないので
身近に人魚のピスカちゃんがいて色々アドバイスしてそう)
結構色合いとかいつもより明るめにしてて
綺麗に描けた印象あって気に入ってます。
220501Caro02.jpg
春つながりで、桃色な服装のキャロ姉。
キャロ姉は弾幕豊穣祭のときに紅い服装だったんですが
彼女なりに人間社会の服装試してみたくなったんじゃないか的な
裏設定あって、その延長でこういう服装チェンジ楽しんでる印象あります。
あと、髪型、いつもはポニーテールなんですが
今回は手でツインテールを作る「手ツインテ」を描いてみたくなったんですよね。
髪や服装が変わると女の子って印象が変わって
ドキッと来たりしませんか?
……このイラストを描いた後に、去年のキャロ姉の似た構図の
イラスト見てたら、雰囲気結構変わってて
別の意味でドキッときましたが。
イラストも描き続けているとちょっとずつでも上達してるんだなぁと
思いますね。
もっと上手くなれたらいいなと思いながら
日々精進を続けたいものです。

では、またどこかで。

22年 フリゲ感想まとめ・その2

ゴールデンウィークももう中盤くらいでしょうかね。
比較的時間とれるときにこういうのを
まとめてみるのもいいんじゃないかと
思いますね。

1,天真!早食いバトルアイストマトバズーカ 様 制作)
コミカルなストーリー、キャラデザとは裏腹に
ストイックなゲーム性が特徴の魔族ゴードルフを
早食いバトルで倒して解呪してもらおうとする掌編キー入力ACT。
レビュー本文へ。

2,モノクローム・ドリーマー早見さらり 様 制作)
悪魔を滅した精霊が姿を変えた宝石、「アルコ・イリス」を得るため
古城に宝探しに向かう、オブジェクトに対する
キャラの反応の違いを楽しむ中編RPG。
レビュー本文へ。

3,ウナきりアクション! -きりたん砲の謎-
Kasatana 様 制作)

きりたん砲を取り戻すべく、ボイスロイド達が戦う
回転アタックが特徴的な岩男系ACT。
レビュー本文へ。


本文に続きます。 続きを読む